![]() |
トップページ > 社会保険庁改革 >年金記録問題 > 年金記録問題への対応策の進捗状況 |
![]() |
年金記録問題への対応策の進捗状況 |
![]() |
[はじめに] 政府においては、平成19年7月5日に年金業務刷新に関する政府・与党連絡協議会が取りまとめた「年金記録に対する信頼の回復と新たな年金記録管理体制の確立について」の実施作業を順次進めております。年金記録問題を一掃し、公的年金に対する国民の信頼を回復するため、全力を挙げております。 平成8年までの公的年金制度は、皆様がご加入されていた年金制度の種類ごとの番号により、年金記録を管理していました。そのため、会社から自営業に転職されたり、結婚して退社するなどにより加入する年金制度の種類を移動した場合は、お一人で国民年金や厚生年金などの複数の番号を持つことが多く、その結果、日本の人口を大きく上回る約3億件の年金記録が存在していました。 平成9年1月から、統一した共通の番号で皆様の年金記録を管理することとし、お一人お一人に付する基礎年金番号を導入しました。基礎年金番号制度を導入するに当たっては、まず、その時点で現に年金を受給していた方と現役加入者の方全員に基礎年金番号を付番し、これを通知しました。(約1億156万人) その際に、@他の年金制度に加入していたことがあるか又は他の手帳記号番号を持っておられるかのいずれかに該当する場合はその旨を申し出ていただくよう照会を行い回答を寄せられた方(約916万人)、A基礎年金番号を付番した記録とその他の記録について、氏名、性別、生年月日による名寄せを行い、これらの結果、統合の可能性があると思われた方(約902万人)の合わせて約1,818万人の方に対して照会を行い、照会に対するご本人の回答に基づいて基礎年金番号への統合を進めました。(約927万人) その後も、加入者からの年金の請求時やその直前(いわゆる58歳通知の時)にも、ご本人に確認し、基礎年金番号への統合を進めてまいりましたが、平成18年6月現在でなお約5,095万件が基礎年金番号に結び付かないままとなっていました。 その後、未統合記録の存在をはじめとするいわゆる年金記録問題が国民の皆様の信頼を損ねる事態となったため、この問題の解決に向けて、厚生労働省・社会保険庁では、平成19年5月25日に「年金記録への新対応パッケージ」を、同年6月4日に「年金記録問題への新対応策の進め方」を公表しました。また同年7月5日には、年金業務刷新に関する政府・与党連絡協議会により「年金記録に関する信頼の回復と新たな年金記録管理体制の確立について」がとりまとめられ、公表されました(なお、厚生労働省・社会保険庁では、この政府・与党とりまとめに沿って、同年8月23日に「年金記録適正化実施工程表」を公表しています)。 7月5日の政府・与党とりまとめでは、平成20年3月までを目途に、「5,000万件の未統合記録」と「1億人の方の記録」をコンピュータ上で突き合わせ(名寄せ)し、その結果記録が結び付く可能性がある方々へお知らせすることをはじめ、一連の具体的な対策が掲げられており、社会保険庁としては、この方針に沿って着実に対応策を進めてまいりました。 その後、平成20年1月24日に、それまでの取組の成果を踏まえ、さらに引き続き政府を挙げて計画的な取組を推進するため、厚生労働省・総務省では、年金記録問題に関する関係閣僚会議に「年金記録問題に関する今後の対応」を提出し、さらに、同年3月14日には「年金記録問題に関する今後の対応に関する工程表」を同閣僚会議に提出し、それぞれ了承されました。 さらに、同年6月27日の同閣僚会議に「年金記録問題への対応の今後の道筋」を提出し、平成21年3月31日には「年金記録問題のこれまでの取組と今後の道筋」を同閣僚会議に提出し、それぞれ了承されました。 これまでの作業の結果、「5,000万件の未統合記録」と「1億人の方の記録」のコンピュータ上での突き合わせ(名寄せ)を平成20年3月6日に完了しました。また、その結果記録が結び付く可能性がある方へお送りする「ねんきん特別便」は、同年3月末までに発送を完了しました。 同年4月、5月には、3月までに送付した方以外のすべての受給者への「ねんきん特別便」の送付を完了し、6月からは、3月までに送付した方以外のすべての現役加入者の方に送付し、10月までに送付を完了しました。 また、「5,000万件の未統合記録」については、こうした「ねんきん特別便」による記録確認と並行して記録の内容に応じた内容の解明作業を進めており、その結果、平成21年9月時点の未統合記録の全体像に関する集計においては、平成18年6月からの統合済み件数が1,257万件、すでにお亡くなりになった方の記録である等一定の解明がなされた記録が1,603万件、名寄せにより「ねんきん特別便」を送付した記録が654万件、住基ネット調査や旧姓による調査など解明作業が進展中の記録が553万件、今後解明を進める記録が1,028万件となっています。 社会保険庁としては、今後とも、年金記録問題について、国民の皆様のお立場に立って全力をあげて取り組んでまいります。
(1)年金記録のコンピュータ上での突合せ(名寄せ)
(2)「ねんきん特別便」の送付
(1)電話相談窓口の移行
(2)社会保険事務所の来訪相談等の拡充
(3)市町村の協力による身近な場所での相談の展開
(4)事業主・労働組合の協力による職域での相談の展開
(5)社会保険労務士の協力による身近な場所での相談の展開
(6)インターネットによる年金記録照会
ご利用の申込みからユーザID・パスワードの発行まで ![]()
(1)「ねんきん特別便」に係る広報
(2)いわゆる無年金者の方へのお知らせについて
![]()
(1)厚生年金基金と社会保険庁の記録の突合せ
(3)旧令共済組合員期間の厚生年金被保険者期間への通算に関する制度の周知
(4)基礎年金番号の重複付番の解消及び発生防止
(5)基礎年金番号で管理しているオンライン記録の整備
(6)地方庁における紙台帳の保管・管理
(7)派遣職員等による業務の適切な管理
(8)社会保険庁本庁と市町村・地方庁との連携強化
(9)年金時効特例法により年金の増額の対象となる方々へのお知らせ
(10)記録訂正により年金額が変更となる方に対する年金見込額の試算結果について
(11)保険料着服への対応
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |