国民年金(こくみんねんきん)の保険料(ほけんりょう)
Page ID:100-665-686-770
Last updated date:4 1 2025
- いくら払(はら)いますか?
- いつまでに、どうやって払う(はらう)のですか?
- 保険料(ほけんりょう)の割引(わりびき)を受ける(うける)ことはできますか?
- 保険料(ほけんりょう)を払う(はらう)ことがむずかしいときは?(免除(めんじょ))
- 学生(がくせい)ではないあなたが、保険料(ほけんりょう)を払う(はらう)ことができないときは?(納付猶予(のうふゆうよ))
- 学生(がくせい)のあなたが、保険料(ほけんりょう)を払う(はらう)ことができないときは?(学生納付特例(がくせいのうふとくれい))
- 保険料(ほけんりょう)の後払い(あとばらい)はできますか?(追納(ついのう))
いくら払いますか?
毎年金額が変わります。
2025年4月から2026年3月までは1カ月17,510円です。
もらうお金を増やす(付加年金)
保険料を毎月400円多く払うと、年をとったときにもらえるお金を増やすことができます。
もらうことができる金額は、200円に払った月の数をかけた金額です。
いつまでに、どうやって払うのですか?
毎月の保険料は、次の月の最後の日までに払ってください。4月分の保険料は、5月の最後の日までに払います。
銀行、郵便局、コンビニエンスストアなどで払います。
口座振替、クレジットカード、インターネットを利用する方法もあります。
保険料の割引を受けることはできますか?
保険料の一定期間分を前払いすると安くなります。
口座振替での前払いは、現金で前払いしたときより安くなります。
保険料を払うことがむずかしいときは?(免除)
保険料を払うことがむずかしい場合に、保険料の支払いが『免除』される手続きができます。
『免除』とは、払う金額が安くなったり、払わなくてもよくなったりすることです。
どこで手続きするのですか?
市役所・区役所・町や村の役場で手続きをします。
申し込んだあとはどうなりますか?
年金事務所があなたの前の年の収入などをたしかめます。
免除がみとめられたかどうかは、はがきでお知らせします。
免除がみとめられると、払う金額が安くなったり、払わなくてもよくなったりします。
免除されると、払う金額ともらえるお金はどうなりますか?
免除の種類によって、払う金額ともらえるお金が変わります。
全額免除
保険料の金額は0円です。
年をとったときにもらえるお金の額は、保険料を全額払った人と比べて4/8です。
1/4納付
保険料の金額は4,380円です。
年をとったときにもらえるお金の額は、保険料を全額払った人と比べて5/8です。
1/2納付
保険料の金額は8,760円です。
年をとったときにもらえるお金の額は、保険料を全額払った人と比べて6/8です。
3/4納付
保険料の金額は13,130円です。
年をとったときにもらえるお金の額は、保険料を全額払った人と比べて7/8です。
学生ではないあなたが、保険料を払うことがむずかしいときは?(納付猶予)
保険料の『免除』がみとめられなかった方や、学生ではない人が、保険料を払うことがむずかしい場合、保険料の支払いを遅らせる手続きができます。
保険料の支払いを遅らせることを『納付猶予』と言います。
どこで手続きするのですか?
市役所・区役所・町や村の役場で手続きをします。
申し込んだあとはどうなりますか?
年金事務所があなたの前の年の収入などをたしかめます。
納付猶予がみとめられたかどうかは、はがきでお知らせします。
納付猶予がみとめられると、保険料の支払いを遅らせることができます。
学生のあなたが、保険料を払うことがむずかしいときは?(学生納付特例)
あなたが学生で、保険料を払うことがむずかしいときは、保険料の支払いを遅らせる手続きができます。
学生が保険料の支払いを遅らせることを『学生納付特例』と言います。
どこで手続きするのですか?
市役所・区役所・町や村の役場で手続きをします。
申し込んだあとはどうなりますか?
年金事務所があなたの前の年の収入などをたしかめます。
学生納付特例がみとめられたかどうかは、はがきでお知らせします。
学生納付特例がみとめられると、保険料の支払いを遅らせることができます。
保険料の後払いはできますか?(追納)
『免除』がみとめられて、払わなくてもよくなった分を、後から払うことができます。
『納付猶予』や『学生納付特例』がみとめられた分も、後から払うことができます。
保険料を後から払うことを『追納』と言います。
後払いができるのは、10年以内です。
保険料を後払いするとどうなりますか?
年をとったときにもらえる金額が、保険料を全額払った人の金額と同じになります。
どこで手続きするのですか?
近くの年金事務所で手続きをします。