Q.申告書を提出した場合の源泉徴収税額は、どのように計算するのですか。

ページID:170040010-397-267-561

更新日:2025年9月4日

A.お答えします

日本年金機構よりお支払いしている厚生年金等にかかる所得税および復興特別所得税につきましては、申告書を提出された場合、以下の計算式により源泉徴収されます。



〇 申告書を提出された場合

源泉徴収税額=(年金支給額-社会保険料※1
- 各種控除額(基礎控除※2 + 配偶者控除等各種控除))
×合計税率※3(5.105%)
※ 退職共済年金の受給者(旧三公社(JR・JT・NTT)・農林の退職共済年金を受給されている方)のうち、老齢基礎年金が支給されている65歳以上の方が、申告書を提出された場合
源泉徴収税額={退職共済年金の年金支給額-社会保険料※1
-(各種控除額(基礎控除※2 + 配偶者控除等各種控除)
-政令で定める一定の額(注)}×合計税率(5.105%)


〇 申告書を提出しない場合

源泉徴収税額=(年金支給額-社会保険料※1- 基礎控除※2
×合計税率※3(5.105%)



※1 年金から特別徴収された介護保険料および国民健康保険料(または後期高齢者医療保険料)の合計額
※2 令和8年分の基礎控除の金額
【65歳未満で年金額が213万円以下の方】1カ月分の年金支払額×25%+10万5千円(最低額13万円)
【65歳未満で年金額が213万円を超える方】1カ月分の年金支払額×25%+10万円(最低額12万5千円)
【65歳以上で年金額が242万円以下の方】1カ月分の年金支払額×25%+10万5千円(最低額17万5千円)
【65歳以上で年金額が242万円を超える方】1カ月分の年金支払額×25%+10万円(最低額16万5千円)
退職共済年金の受給者であって、老齢基礎年金が支給されている場合の退職共済年金の年金額は上記の「242万円」は「163万円」となります。
※3 合計税率(5.105%) = 所得税率(5%) × 102.1%
上記の計算式は、復興特別所得税が課税される平成25年2月分の年金から適用されます。復興特別所得税、合計税率についてはこちらをご参照願います。

(注)「政令で定める一定の額」とは、47,500円×その年金支給額の計算の基礎となった月数により算出された金額です。