日本年金機構公式ソーシャルメディア運用ポリシー

ページID:110010050-250-301-060

更新日:2025年6月5日

1.基本方針

日本年金機構では、公的年金に関する制度周知、各種手続き、お送りする通知書の情報など、お客様のお役に立つ様々な情報を各ソーシャルメディアサービス(以下「ソーシャルメディア」といいます。)で発信します。現在利用しているソーシャルメディアは下表のとおりです。

  ユーザー名 アカウントURL
X(旧Twitter) @Nenkin_Kikou 新規ウインドウで開きます。https://x.com/Nenkin_Kikou(外部リンク)
Facebook(日本語) 日本年金機構 新規ウインドウで開きます。https://www.facebook.com/profile.php?id=61575964302278(外部リンク)
Facebook(英語・やさしい日本語) Japan Pension Service 新規ウインドウで開きます。https://www.facebook.com/profile.php?id=61576205463510(外部リンク)

2.運用担当部署

日本年金機構経営企画部広報室

3.注意事項

(1)各アカウントへのコメント等への返信等は原則として行いません。日本年金機構へのご意見・ご要望については、日本年金機構ホームページの「日本年金機構へのご意見・ご要望」において受け付けています。

(2)投稿内容に関係のないコメントや、以下の項目に該当するコメントはご遠慮ください。それらのコメントに該当すると判断した場合は、コメントの投稿者に断りなく、その全部または一部を非表示、削除、拒否する場合があります。

  • 法令等に反する場合またはそのおそれがある場合
  • 公序良俗に反する場合
  • 犯罪行為等を誘発または助長する場合
  • 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷し、または名誉もしくは信用を傷つける場合
  • 個人情報を特定・開示・漏えいする等プライバシーを害する場合
  • 著作権、商標権、肖像権など日本年金機構または第三者の知的財産権を侵害する場合
  • 営利活動、政治活動および宗教活動を目的としている場合
  • 記載された内容が虚偽または著しく事実と異なる場合
  • 人種・思想・信条等の差別を助長する場合
  • 同一のユーザーにより繰り返し投稿された場合、同一内容または内容が似通っている場合
  • 他の利用者、第三者等になりすました場合
  • 日本年金機構の発信する内容に関係のない場合
  • 各ソーシャルメディアの利用規約に反する場合
  • その他、各アカウントの運営上、不適切と判断した場合およびこれらの内容を含むホームページへのリンク等

(3)上記3(2)に該当するコメントを投稿するユーザーは、各アカウントへのコメントをブロックする場合があります。また、各アカウントの適切な運用を妨げるユーザーは、永久にブロックする場合があります。
(4)お使いのブラウザの種類など、閲覧環境によっては、リンク先のページをうまく読み込めないなど、閲覧に支障が出る場合があります。

4.運用ポリシーの変更

この「運用ポリシー」は、事前の告知なく変更する場合があります。

5.知的財産権

各アカウントから投稿した、写真、イラスト、音声、動画および記事等の知的財産権は日本年金機構または正当な権利を有する者に帰属します。アカウントの掲載記事に対する「いいね」、「リポスト」、「シェア」等の機能については、自由に使用していただくことができます。また、出所を明記しての転載は可能です。ただし、「無断転載を禁じます」等の注記がある場合には、この限りではありません。

6.免責事項

  • 各アカウントから投稿した情報の正確さについては万全を期しておりますが、利用者が各アカウントの情報を用いて行う一切の行為については、日本年金機構は何ら責任を負うものではありません。
  • 各アカウントに関連して生じた利用者間もしくは利用者と第三者との間に生じたトラブル、またはそれにより生じた損害については、日本年金機構は責任を負いかねますのでご了承ください。
  • コメント等の投稿にかかる著作権等は、当該投稿を行ったユーザー本人に帰属しますが、投稿されたことをもって、ユーザーは日本年金機構に対し、投稿コンテンツを全世界において無償で非独占的に使用する権利を許諾したものとし、かつ、日本年金機構に対して著作権等を行使しないことに同意したものとします。

上記のほか、各アカウントに関連して生じたいかなる損害についても日本年金機構は一切の責任を負いません。