令和元年度「ねんきん月間」および「年金の日」のお知らせ

ページID:160040010-816-075-220

更新日:2019年11月25日

日本年金機構は厚生労働省と協力して、11月を「ねんきん月間」と位置づけ、公的年金制度の普及・啓発活動を展開します。
また、平成26年から新たに11月30日が「年金の日」と制定されました。

「ねんきん月間」と「年金の日」の趣旨は?

「ねんきん月間」は、国民の皆様に公的年金制度を身近に感じていただき、公的年金制度に対する理解を深めていただくことを目的としています。
また、「年金の日」は、国民お一人お一人に「ねんきんネット」等を活用してご自身の年金記録や公的年金の受給見込み額を確認していただき、老後の生活設計に思いを巡らしていただくことを目的にしています。

ねんきん月間についてのポスターの画像

ねんきん月間について
(ポスター)

ダウンロードはこちら

年金の日ポスター

年金の日について
(ポスター)

ダウンロードはこちら

「ねんきん月間」や「年金の日」の活動内容は?

「ねんきん月間」の期間中は、全国各地の様々な場所で、年金事務所職員などによる出張年金相談や年金セミナーなどを行います。(主な場所:市・区役所または町村役場、大学、老人ホーム、駅、商業施設など)
なお、令和元年度の「年金の日」(11月30日)は、全ての年金事務所及び街角の年金相談センターで週末相談を実施します。(9時30分~16時00分) 
また、ねんきんダイヤル(0570-05-1165)/ねんきん定期便・ねんきんネット専用ダイヤル(0570-058-555)での電話相談も実施します。(9時30分~16時00分)是非ご利用下さい。


※街角の年金相談センター(オフィス)は除きます。また、下記の街角の年金相談センターは、入居しているビルの都合等により週末相談を実施しません。


福島年金相談センター、水戸年金相談センター、前橋年金相談センター、立川年金相談センター、新潟年金相談センター、長野年金相談センター、沼津年金相談センター、草津年金相談センター、北須磨年金相談センター、奈良年金相談センター、福山年金相談センター

全国の年金事務所の「ねんきん月間」及び「年金の日」の取組み一覧

地域

都道府県 詳細
北海道 北海道 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。PDF(PDF 111KB)
東北 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。PDF(PDF 176KB)

北関東・信越 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、新潟県、長野県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。PDF(PDF 196KB)

南関東 千葉県、東京都、神奈川県、山梨県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。PDF(PDF 174KB)

中部 富山県、石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。PDF(PDF 196KB)

近畿 福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。PDF(PDF 203KB)

中国 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。PDF(PDF 140KB)

四国 徳島県、香川県、愛媛県、高知県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。PDF(PDF 108KB)

九州 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。PDF(PDF 180KB)

この機会に、公的年金制度の意義やしくみについて理解を深めていただきますようお願いします。

  • 国民年金保険料を納めないまま放置すると、将来、老齢基礎年金を受け取ることができなくなったり、いざというときの障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取ることができない場合がありますので、必ず国民年金保険料を納めましょう。
  • ご本人の申請手続きによって国民年金保険料の納付が免除または猶予される制度があります。

※ 国民年金保険料納付の免除または猶予制度の利用を希望される方は、お近くの年金事務所またはお住まいの市(区)役所または町村役場(国民年金担当窓口)までお問い合わせください。