日本年金機構を装った不審なメール・SMSにご注意ください。

ページID:110040-393-575-974

更新日:2025年8月28日

日本年金機構を装い、お客様の個人情報等を盗み出そうとするメール(ショートメッセージサービス(SMS)を含む。以下同じ)や不審なサイトへ誘導しようとするメールが確認されておりますので、ご注意ください。

例1

日本年金機構のロゴマークを使用し、日本年金機構年金払戻管理局、払戻返金部門等、日本年金機構に存在しない部署の名前を騙り、年金の残金を振り込む名目で、お客様のお名前、口座番号等の情報を返信させようとするメール

注意点

日本年金機構では、メールでお客様の口座番号等をお尋ねすることはありませんので、ご注意ください。

例2

日本年金機構を装い、個人情報(電話番号やクレジットカード情報等)を詐取するサイトに誘導しようとするメール

不審なメールの一例

件名:【重要】ねんきんネットアカウント停止予定のお知らせ
本文:
平素よりねんきんネットをご利用いただきありがとうございます。
弊社の記録によりますと、お客様のアカウントは長期間ログインされていない状態が続いております。
セキュリティ確保およびシステム維持のため、一定期間ご利用のないアカウントは停止対象となります。

■停止予定日
XXXX年XX月XX日

■アカウント停止後の影響

  • 年金記録の照会ができなくなります
  • 将来の年金見込額試算が利用できなくなります
  • 過去に保存した試算データが削除される可能性があります
  • 再度ご利用いただく場合、新規登録手続きが必要となります

■停止を回避する方法
アカウント停止を回避するには、スマートフォンから以下のページにアクセスし、ログインを行ってください。
PCやタブレットからのアクセスは無効となりますのでご注意ください。

▼確認ページ
http://xxxxxxx.xxxxxxxxxx.xx ←絶対にリンク先にアクセスしないでください!

本メールは送信専用です。ご不明な点は、日本年金機構公式サイト「ねんきんネット」のヘルプページをご確認ください。

日本年金機構 サポートセンター

注意点

  • 「日本年金機構サポートセンター」は日本年金機構には存在しない部署です。
  • リンク先にアクセスすると、個人情報(電話番号やクレジットカード情報等)を詐取するサイトに遷移しますので、絶対にアクセスしないでください。(リンク先のサイトは日本年金機構とは無関係です。)

例3

日本年金機構とはまったく関係のない不審なサイトに誘導しようとするメール

注意点

  • メール内容等に不審な点を感じる場合は、メール記載のリンク先をクリックしないようにしてください。
  • 送信元のメールアドレスを確認してください。日本年金機構からのメールは、送信者アドレスが、「xxx@xxx.nenkin.go.jp」となっております。
  • 送信元アドレスが偽装されている場合(表示上のアドレスは「xxx@xxx.nenkin.go.jp」であるが、実際のアドレスは異なる)がありますので、以下の点をあわせて確認してください。
    • 日本年金機構から送るねんきんネットに関するメールには原則電子署名※を添付しています(携帯電話向けの電子メールやお客様からの利用申請等を契機に送信するメールには、電子署名は添付されません)。
      電子署名とは
      電子署名付き電子メールを受信した際は、セキュリティ警告が出ていないか確認してください。
    • メールのリンク先のブラウザのアドレス欄が「https://xxx.nenkin.go.jp/」※となっているか確認してください。
      ※go.jpの後が「/」であることを確認してください。政府機関等のサイトであることを偽装するために「https://xxx.nenkin.go.jp.xxx」等となっている場合があります。

例4

日本年金機構を装い国民年金保険料の支払いの督促を装ったサイトに誘導しようとするメール

不審なSMSの一例

本文:
【日本年金機構】重要なお知らせ、必ずお読みください。
【AQ336】http://xxxxxxxxx.xxxxxxx.xxx ←絶対にリンク先にアクセスしないでください!
-----------------------------

注意点

リンク先にアクセスすると、国民年金保険料の支払いの督促を装ったサイトに遷移しますので、絶対にアクセスしないでください(リンク先のサイトは日本年金機構とは無関係です)。

なお、不審なメールを発見した場合は、「日本年金機構へのご意見・ご要望」よりご連絡をお願いします。