オンライン事業所年金情報サービス(事業主の方)
ページID:110010090-302-976-353
更新日:2025年4月2日
事業主の方が、毎月の社会保険料額情報等※1の電子データをe-Gov電子申請※2のマイページで受け取れるサービスです。
利用申込みから各種情報・通知書の受け取りまでがオンラインで完結し、初回の申込み以降は定期的に受け取れます。
利用するためにはGビズID※3または電子証明書※4が必要となります。
※1 詳細は、「2.電子データで受け取れる各種情報・通知書」をご参照ください。
※2 「e-Gov電子申請」は、デジタル庁が運営している、国の行政機関に対する申請・届出等各種手続きをオンラインで行うことができるサービスです。
※3 「GビズID」は、デジタル庁が運営している、1つのアカウント(ID・パスワード)でさまざまな行政手続きができるサービスです。
※4 利用可能な電子証明書は以下のPDFを参照してください。
「社会保険関係手続の電子申請で利用可能な電子証明書(PDF)」
サービスの概要を動画でご案内しています。ぜひご覧ください。
1.サービスを利用するメリット
サービスを利用すると、以下のメリットがあります。
(1)紙の通知書よりも早く受け取り・確認が可能
納入告知書等の到着前に毎月の社会保険料額を確認できるなど、これまでよりも早く各種情報・通知書の受け取り・確認ができます。
(2)定期的に受け取りが可能
一度申込みをいただければ、定期的にお送りします。これまでのように随時、電話等でご連絡いただく必要はありません。
(3)データの活用が可能
電子データで受け取れるため、社内システムで取り込み、自社で保有するデータとの突合等、業務の効率化を図ることができます。
2.電子データで受け取れる各種情報・通知書
電子データで受け取れる各種情報・通知書は以下のとおりです。
3.サービスの利用方法
本サービスを利用するためには利用申込みが必要です。
(1)利用申込みから電子データの確認までの流れ
STEP1 GビズIDまたは電子証明書を取得(すでにGビズIDまたは電子証明書をお持ちの方はSTEP2へ進んでください)
GビズIDは無料で利用できます。
GビズIDの発行には2週間程度を要します。
STEP2 e-Govのマイページにログイン
GビズID等でe-Govのマイページにログインします。
STEP3 利用申込み
利用申込み(開始手続き)を行うことで、各種情報・通知書の電子データをe-Govのマイページで受け取れます。
1.e-Govのマイページを開きます。
2.[電子送達申込み]を選択します。
3.電子送付開始手続きの[申込み入力へ]を選択します。
4.事業所整理記号等の情報を入力し、電子送付を希望する情報・通知書を選択します。
5.提出先を選択し、提出します。(GビズIDを利用していない場合は電子証明書を選択します。)
STEP4 受け取った電子データの確認
日本年金機構から送付した電子データは、e-Govの「電子送達一覧」で確認できます。
確認方法の詳細は以下ページを参照してください。
(2)各種パンフレット・リーフレット
パンフレット「電子申請・オンライン事業所年金情報サービス GUIDE BOOK」
電子申請・オンライン事業所年金情報サービス GUIDE BOOK(PDF 11,502KB)
リーフレット「令和7年1月から「オンライン事業所年金情報サービス」はより多くの方が利用できるようになりました!」
令和7年1月から「オンライン事業所年金情報サービス」はより多くの方が利用できるようになります!(PDF 667KB)
(3)利用規約
以下の利用規約を確認のうえ、利用してください。
4.よくあるご質問
年金Q&A (オンライン事業所年金情報サービス(事業主の方))