個人の方の電子申請(年金受取機関変更届)

ページID:110010100-313-881-518

更新日:2025年4月30日

1.説明動画

申請前の準備から提出完了までの手順を説明した動画を作りました。手続きの参考としてください。

再生時間18分59秒

  • 02分24秒~ Step1: 電子申請手続き前の準備
  • 07分20秒~ Step2: 年金受取機関変更届の申請画面への進み方
  • 08分28秒~ Step3: 年金受取機関変更届の作成
  • 14分47秒~ Step4: 提出する請求書の内容確認
  • 15分19秒~ Step5: 電子署名の付与
  • 16分03秒~ Step6: 提出完了

2.利用対象者

年金受取機関の変更にあたり、「公金受取口座」を変更する年金の受け取り先に指定する方が、電子申請を利用できます。

マイナポータルで公金受取口座を登録していない方・変更した方

公金受取口座の登録・変更手続きを行った後、審査・登録処理に2週間程度かかるため、手続き直後は電子申請を利用できません。登録処理が完了すると、マイナポータルの「お知らせ」から確認することができますので、電子申請で申請したい場合は、その後に電子申請を行ってください。

電子申請を利用できない方

以下の方は電子申請を利用できません。
該当する方は、年金事務所または街角の年金相談センターにてお手続きください。

年金の受取先を海外の金融機関とする方

海外にお住まい等で年金の受取先を海外の金融機関の口座とする場合は、受取先として指定する金融機関の確認が必要となるため、電子申請を利用できません。

後見人等が手続きをする場合

財産管理が認められている後見人等が被後見人(年金を受け取っている方)の受取金融機関を変更する場合は、後見人等であることを証明する書類が必要となるため、電子申請を利用できません。

年金担保融資を受けている方

独立行政法人福祉医療機構から年金を担保とした公的貸付を受けている場合は、融資が完済となるまで年金の振込先を変更することができません。

平成27年10月1日以降(被用者年金一元化後)に受給権が発生した厚生年金以外の、共済組合から受け取っている年金の受取口座変更を希望する方

被用者年金一元化前の共済組合から受け取っている年金の受取口座変更手続きは、電子申請を利用できません。
平成27年10月1日の被用者年金一元化法の施行以降に受給権が発生した、厚生年金の受取口座変更手続きは、電子申請を利用できます。

3.事前準備

マイナポータルからねんきんネットを利用し手続きをするため、電子申請の手続きを行う前に、以下の設定が必要です。

  • マイナンバーカードの「署名用電子証明書のパスワード」の設定
  • マイナポータルの利用者登録
  • マイナポータルとねんきんネットの連携
  • 「公金受取口座」の登録

設定方法については、「マイナポータルを利用した電子申請(年金等の受給関係)」をご覧ください。

4.手続き画面への入り方

  1. マイナポータルにログイン後、マイナポータルのトップ画面を「おかね」までスクロールし、「年金」を押します。
  1. 「老齢年金の受給」欄にある「老齢年金の受け取り開始」を押します。
    →ねんきんネットにある電子申請の届書を選択する画面に遷移します。
  1. 「年金受取機関変更届」欄の「届書を作成する」を押します。
    →ねんきんネットにある届書の作成画面に遷移します。

5.申請の流れ

(1)注意事項の確認

画面に表示される受取機関の変更に係る注意事項を確認します。
→注意事項を確認して問題がなければ、「次へ」を押します。

(2)事前確認事項に回答

画面に表示される事前確認事項に回答します。
→すべての事前確認事項に回答後、「次へ」を押します。(※)
※回答の途中でメッセージが表示された方は、メッセージの案内にしたがってください。
なお、質問2の「年金生活者支援給付金を受け取っていますか?」の回答に応じて、「(3)基本情報の確認」に表示される画面が異なります。

(3)-1 基本情報の入力

画面に表示される申請する方の基本情報(基礎年金番号、氏名、生年月日、住所など)に誤りがないかを確認します。また、電話番号を入力します。
下にスクロールすると、受取機関の変更を希望する年金を確認する画面が表示されます。

(3)-2 受取金融機関を変更する年金(等)の選択

「(2)事前確認事項に回答」で回答した、年金生活者支援給付金の受給の有無により、表示される画面が異なります。

(2)で年金生活者支援給付金を「受け取っていない」を選択した場合

「受け取っているすべての年金の受取金融機関を変更する」か、「指定した年金の受取金融機関を変更する」のいずれかを選択します。

「受け取っているすべての年金の受取金融機関を変更する」を選択した場合

画面下の「次へ」を押します。

「指定した年金の受取金融機関を変更する」を選択した場合

変更を希望する年金の「年金コード」(半角数字4桁)の入力欄が表示されるため、年金コードを入力し、画面下の「次へ」を押します。
なお、変更を希望する年金が複数ある場合は、「年金コードの追加入力」を押すと、年金コードを追加して入力できます。

(2)で年金生活者支援給付金を「受け取っている」を選択した場合

「受け取っているすべての年金と年金生活者支援給付金の受取金融機関を変更する」か、「指定した年金・年金生活者支援給付金の受取金融機関を変更する」のいずれかを選択します。

「受け取っているすべての年金と年金生活者支援給付金の受取金融機関を変更する」を選択した場合

画面下の「次へ」を押します。

「指定した年金・年金生活者支援給付金の受取金融機関を変更する」を選択した場合

以下のチェックボックスが表示されますので、変更を希望する項目をチェックしてください。

  • 「指定した年金の受取金融機関を変更」
  • 「年金生活者支援給付金の受取金融機関を変更」
  1. 指定した年金と年金生活者支援給付金の両方を変更する場合
    両方の項目をチェックした上で、変更を希望する年金の「年金コード」(半角数字4桁)を入力し、画面下の「次へ」を押します。
    なお、変更を希望する年金が複数ある場合は、「年金コードの追加入力」を押すと、年金コードを追加して入力できます。
  1. 指定した年金のみ変更する場合
    「指定した年金の受取金融機関を変更」にチェックした上で、変更を希望する年金の「年金コード」(半角数字4桁)を入力し、画面下の「次へ」を押します。
    なお、変更を希望する年金が複数ある場合は、「年金コードの追加入力」を押すと、年金コードを追加して入力できます。
  1. 年金生活者支援給付金のみ変更する場合
    「年金生活者支援給付金の受取金融機関を変更」にチェックした上で、画面下の「次へ」を押します。

(4)年金の受取口座情報の入力

年金を受け取る口座の情報(※)を入力します。
→変更後の年金受取口座情報を入力後、次へを押します。

※電子申請で年金の受け取り先に指定できる口座は「公金受取口座」のみです。「公金受取口座」以外の口座で年金の受け取りを希望する場合は、電子申請を利用できません。なお、現在登録している公金受取口座を変更する場合は、ログイン後のマイナポータルのトップページにある「公金受取口座」から変更手続きをしてください。

(5)申請内容の確認

これまで入力した内容が画面に表示されるため、入力内容に誤りがないか確認します。
→内容に誤りがなければ、「電子署名を付与して申請する」を押します。

申請内容を修正する場合

申請内容を修正する場合は、修正したい項目の「修正」を押すと、入力のページに戻ります。
→内容を修正後、「電子署名を付与して申請する」を押します。

(6)電子署名の付与

マイナンバーカードと署名用電子証明書パスワード(英数字6桁~16桁)を用意し、「電子署名を付与する」を押します。
→マイナポータルの画面の案内に従って、署名用電子証明書パスワードを入力し、スマートフォンの裏面にマイナンバーカードをかざして読み取ります。

(7)申請の完了

「受取金融機関(口座)を変更する(申請完了)」の画面が表示されたら申請は完了です。手続きから1カ月程度は、変更前の口座に年金が振り込まれることがありますので、変更後の口座に年金が振り込まれるまでは、念のため変更前の口座は解約しないでください。

6.申請後の確認・再申請方法

申請した後は、以下のことができます。

  • 提出内容の確認
  • 処理状況の確認
  • 機構から返戻された請求書を再提出

詳しくは「電子申請した届書の確認・再申請方法」をご確認ください。

7.お問い合わせ

一般的なお問い合わせは「年金に関する電子申請相談チャット」へ

年金受取機関変更届の電子申請に関するお客様からのお問い合わせに対し、対話形式により自動で24時間いつでも対応します。
以下のバナーをクリックすると、相談チャット(対話形式により自動で対応するサービス)のページへ移行します。

よくあるご質問

受取機関変更届について

一般的なお問い合わせは「ねんきんダイヤル」へ

年金に関する一般的なお問い合わせは、「ねんきんダイヤル(年金相談に関する一般的なお問い合わせ)」にご相談ください。

その他のお問い合わせ先

マイナンバーカードに関すること

申請方法等のマイナポータルの操作方法に関すること