海外にお住まいの方にお送りする「ねんきん定期便」
ページID:140030-897-278-655
更新日:2025年4月1日
「ねんきん定期便」の送付先は、原則、国内のご住所(ご家族の方等の住所)です。
ただし、厚生年金保険に加入している方やその配偶者(国民年金第3号被保険者)が居住国を年金事務所に届け出ている場合であって、それらの方が海外のご住所への送付を希望するときは、お申込みをいただくことで、海外のご住所に「ねんきん定期便」を送付することができます。また、「ねんきんネット」から「電子版ねんきん定期便」を確認することができます。
重要なお知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響により、引き続き国際郵便のお届けに遅延等が生じる場合がありますので、あらかじめご理解のほどよろしくお願いします。
国際郵便の取り扱い状況(一時引受停止対象国・地域等)は、日本郵便株式会社ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
1.「ねんきんネット」による「電子版ねんきん定期便」
「ねんきんネット」では、「電子版ねんきん定期便」を確認することができます。
なお、海外に居住している方が「ねんきんネット」の利用登録をする際は、ユーザIDの取得が必要になります。「ねんきんネット」のページから「新規登録」をクリックし、「アクセスキーなし」をクリックして、ユーザIDの発行をお申し込みください。
※入力した情報と基礎年金番号に登録されている内容が一致した場合に限り、ユーザIDを発行し、入力した海外住所にユーザIDをお知らせするハガキを郵送します。
2.海外送付の申込み
「ねんきん定期便」の海外送付の申し込みは「ねんきん定期便お申込み」からできます。
申し込みには基礎年金番号の入力が必要です。ご自分の基礎年金番号が分からない方は「年金Q&A 自分の基礎年金番号の確認方法を教えてください。」をご覧ください。
申込みからお手元に「ねんきん定期便」が届くまでの流れ
申込みからお手元に「ねんきん定期便」が届くまでの流れ(PDF 2,207KB)
お手元に「ねんきん定期便」が届くまでおおむね3カ月程度の期間を要します。お客様の年金記録の状況や各国の郵便事情などによりそれ以上の期間を要する場合もあります。あらかじめご了承ください。
留意事項
- 「ねんきん定期便お申込み」ページは海外送付の申込み専用ページです。日本国内への送付には対応していません。
- 「ねんきん定期便」の海外送付は「ねんきん定期便お申込み」ページからのみお手続きできます。お電話では受付していません。
- 「ねんきん定期便」の海外送付は「ねんきん定期便お申込み」ページからのお手続き1回につき1回限りの送付です。
- 「ねんきん定期便お申込み」ページの入力内容に不備があった場合など「ねんきん定期便」を送付できないときは、その旨を記載したエアメールを送付します。お手数ですが再度お申し込みください。
- 「ねんきん定期便お申込み」ページにおいて収集する個人情報の範囲および利用目的は次のページをご覧ください。
推奨環境
3.「年金加入記録回答票」の提出
35歳・45歳・59歳の方に送付する「ねんきん定期便」には、年金記録に「もれ」や「誤り」がある場合に提出する「年金加入記録回答票」を同封しています。
「年金加入記録回答票」は、同じく同封の返信用封筒にて返送するか、国内に住む代理人を通じて(または日本に帰国した際に)年金事務所にご提出ください。
なお、「年金加入記録回答票」の現住所欄は、現在お住まいの海外の住所をすべてアルファベットで記入してください。
4.お問い合わせ先
「ねんきん定期便」が届かない場合や内容についてご質問がある場合は、電話や窓口で相談することができます。
電話でのご相談
「ねんきん定期便・ねんきんネット等専用番号」
「ねんきん定期便」「ねんきんネット」に関するお問い合わせは、「ねんきん定期便・ねんきんネット等専用番号」で承ります。
電話番号
+81-3-6700-1144(国際電話料金)
受付(日本時間)
- 月曜日:午前8時30分~午後7時
- 火曜日から金曜日:午前8時30分~午後5時15分
- 第2土曜日:午前9時30分~午後4時
月曜日が祝日の場合は、翌日以降の開所日初日に午後7時まで相談をお受けします。
土曜日、日曜日、祝日(第2土曜日を除く)、12月29日から1月3日はご利用いただけません。
ねんきんダイヤル
海外からでも、「ねんきんダイヤル」に、氏名、生年月日、基礎年金番号、日本出国時の旧住所地や最終職歴などをお伝えいただければ、年金記録を電話でお伝えします。
電話番号
+81-3-6700-1165(国際電話料金)
受付(日本時間)
- 月曜日:午前8時30分~午後7時
- 火曜日から金曜日:午前8時30分~午後5時15分
- 第2土曜日:午前9時30分~午後4時
月曜日が祝日の場合は、翌日以降の開所日初日に午後7時まで相談をお受けします。
土曜日、日曜日、祝日(第2土曜日を除く)、12月29日から1月3日はご利用いただけません。
窓口でのご相談
全国の年金事務所または街角の年金相談センターで相談できます。
詳しくは「全国の相談・手続き窓口」をご覧ください。
また、年金相談の予約を実施していますので、「予約相談について」もあわせてご覧ください。
なお、ご本人が委任状を作成し、第三者の方等に委任をする方法によっても、窓口にて年金記録をご確認いただけます。
委任状様式はこちら(年金相談や手続きを代理人に委任するとき)からダウンロードできます。