オンライン事業所年金情報サービス(社会保険労務士の方)
ページID:110010090-649-550-359
更新日:2025年4月28日
サービスの概要
オンライン事業所年金情報サービスは、社会保険に関する情報を電子データで受け取ることができるサービスです。社会保険労務士の方は、当サービスを利用して届書作成プログラムで届書を作成する際に使用する被保険者データを受け取ることができます。
サービスの申込みや電子データの受け取りは、e-Gov※1のマイページで行います。
申込みは、電子証明書※2またはGビズID※3、事業主との委託関係の確認に使用する提出代行に関する証明書(提出代行証明書)をご用意のうえ、必要な都度申込みを行ってください。
※1 「e-Gov電子申請」は、デジタル庁が運営している、国の行政機関に対する申請・届出等各種手続きをオンラインで行うことができるサービスです。
※2 利用可能な電子証明書は、「セコムパスポート for G-IDサービス」です。
※3 「GビズID」は、デジタル庁が運営している、1つのアカウント(ID・パスワード)でさまざまな行政手続きができるサービスです。
1.サービスを利用するメリット
サービスを利用すると、以下のメリットがあります。
(1)これまでよりも早く情報を受け取り可能
申込みをすることにより、これまでより早くデータの受け取りが可能です。
(2)いつでも申込み可能
24時間365日いつでも申込みが可能です。
(3)データの活用が可能
届書作成プログラムに電子データを取り込むことで、簡単に電子申請を行うことができます。
2.電子データで受け取れる各種情報・通知書
電子データで受け取れる情報は以下のとおりです。
3.サービスの利用方法
本サービスを利用するためには申込みが必要です。
(1)申込みから電子データの確認までの流れ
STEP1 GビズIDまたは電子証明書を取得(すでにGビズIDまたは電子証明書をお持ちの方はSTEP2へ進んでください)
STEP2 e-Govのマイページにログイン
GビズIDやe-Govアカウント等でe-Govのマイページにログインします。
STEP3 申込み
申込み(依頼手続き)を行うことで、電子データをe-Govのマイページで受け取れます。
- e-Govのマイページ上の[電子送達申込み]を選択します。
- 電子送付依頼手続きの[申込み入力へ]を選択します。
- 基本情報を入力します。
- 事業所整理記号等の事業所情報を入力します。
- 添付書類として、「提出代行証明書」を添付します。
提出代行証明書(ワード) - 提出先を選択し、提出します(GビズIDを利用していない場合は電子証明書を添付します)。
申込み画面のイメージ等は、パンフレット「電子申請・オンライン事業所年金情報サービス GUIDE BOOK(PDF)」の「第3章 電子送付(オンライン事業所年金情報サービス(社会保険労務士の方)」の「3.利用の申込みをする」の(1)を確認してください。
STEP4 受け取った電子データの確認
日本年金機構から送付した電子データは、e-Govの「電子送達一覧」で確認できます。
確認方法の詳細は以下のページを参照してください。
(2)パンフレット
電子申請・オンライン事業所年金情報サービス GUIDE BOOK(PDF)
(3)利用規約
以下の利用規約を確認のうえ、利用してください。
4.サービスの利用時の注意点
本サービスを利用する際には以下の点に注意が必要です。
(1)利用制限
複数回連続で誤った申込みを行った場合は、本サービスの利用ができなくなります。
利用制限を解除するためには「利用制限解除申立書」を、対象事業所の管轄年金事務所へ提出してください。
(2)申込みが可能な事業所
委託元の事業所がオンライン事業所年金情報サービスを利用して被保険者データを受け取っている場合はすぐに申込みが可能です。
上記の条件に当てはまらない事業所は、申込みを行う前に被保険者情報の送付方法を変更する手続きが必要です。「事業所関係変更(訂正)届」で「18算定基礎届媒体作成」欄および「20賞与支払届媒体作成」欄について、「2.必要(社労士電子送付用)」に変更してください。届出は、申込み月の前月19日時点で処理が完了するように行ってください。
5.よくあるご質問
年金Q&A (オンライン事業所年金情報サービス(社会保険労務士の方))