令和6年度「ねんきん月間」および「年金の日」のお知らせ

ページID:160010-160-934-752

更新日:2024年11月25日

日本年金機構は厚生労働省と協力して、11月を「ねんきん月間」と位置づけ、公的年金制度の普及・啓発活動に取り組みます。
また、平成26年から11月30日が「年金の日」と制定されました。

「ねんきん月間」と「年金の日」の趣旨は?

「ねんきん月間」は、国民の皆さまに公的年金制度を身近に感じていただき、公的年金制度に対する理解を深めていただくことを目的にしています。
また、「年金の日」は、国民お一人お一人に「ねんきんネット」等を活用してご自身の年金記録や公的年金の受給見込み額を確認していただき、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただくことを目的にしています。

ねんきん月間(ポスター)

ダウンロードはこちら

年金の日(ポスター)

ダウンロードはこちら

「ねんきん月間」や「年金の日」の活動内容は?

「ねんきん月間」の期間中は、全国各地の様々な場所で、年金事務所職員などによる出張年金相談や年金セミナーなどを行っております。(主な場所:市・区役所または町村役場、大学、商業施設など)

また、令和6年度の「年金の日」(11月30日(土曜日))は、全ての年金事務所および一部の街角の年金相談センター※で週末相談を実施します(9時30分~16時00分)。加えて、下記ダイヤルでの電話相談(9時30分~16時00分)も実施しますので、ぜひご利用ください。
お問い合わせの電話番号は各ダイヤルのリンク先をご確認ください。

※一部の街角の年金相談センターでは、「週末相談」は実施しておりません。詳細は「全国の相談・手続き窓口」から各街角の年金相談センターをご確認ください。

この機会に公的年金制度の意義やしくみについて理解を深めていただけましたら幸いです。

令和6年度の主な取り組み

1.全国の年金事務所における取り組み一覧

  • 各取り組みの詳細については、該当の年金事務所までお問い合わせください。
  • 以下の取り組みに加えて、全国の年金事務所で年金セミナー、年金制度説明会、年金委員研修を実施しております。

地域

都道府県

詳細

北海道

北海道

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。一覧(エクセル 13KB)

東北

青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。一覧(エクセル 17KB)

北関東・信越

茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、新潟県、長野県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。一覧(エクセル 17KB)

南関東

千葉県、東京都、神奈川県、山梨県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。一覧(エクセル 18KB)

中部

富山県、石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。一覧(エクセル 18KB)

近畿

福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。一覧(エクセル 16KB)

中国

鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。一覧(エクセル 15KB)

四国

徳島県、香川県、愛媛県、高知県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。一覧(エクセル 13KB)

九州

福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。一覧(エクセル 17KB)

2.日本年金機構公式X(旧Twitter)での「知っておきたい年金のはなし」の発信

11月の「ねんきん月間」中は、「知っておきたい年金のはなし」と題して、知っておきたい公的年金制度や手続きの案内をコンパクトにツイートします。ぜひ日本年金機構公式X(旧Twitter)をフォローしていただき、ご覧ください。

3.「わたしと年金」エッセイの過去受賞作品および動画のご案内

日本年金機構では、例年、広く国民の皆さまから、ご自身と公的年金制度との関わりについてのエッセイを募集し、公的年金制度の意義や公的年金制度と国民の結びつきなどについて考えていただく機会としています。多くのご応募をいただいた中から、過去の受賞作品をご紹介します。年金をより身近に感じられる作品ですので、ぜひご覧ください。

過去受賞作品の朗読動画を作成しました。動画は以下に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

「わたしと年金」エッセイの過去受賞作品をアニメーション化しました。学生の方や現役世代の方の体験談から、年金についてわかりやすく学べる動画となっておりますので、以下のページよりぜひご覧ください。

4.公的年金制度にかかる説明動画のご案内

公的年金制度は、複雑で難しいという印象をお持ちの方もいらっしゃると思います。年金についてわかりやすく学べる動画をご案内します。

知っておきたい年金のはなし

日本の公的年金制度は、老後の暮らしをはじめ、事故などで障害を負ったときや、一家の働き手が亡くなったときに、みんなで暮らしを支え合うという社会保険の考え方で作られた仕組みです。そんな公的年金制度について、皆さまに知っておいていただきたい内容を動画にしています。(24分28秒)

知っておきたい年金のはなし

公的年金はみんなの強い味方

公的年金制度についてわかりやすく説明した全3話のアニメーション動画です。第1話では「老齢年金」と「公的年金制度の概要」、第2話では「障害年金」と「国民年金保険料の猶予・免除」、第3話では「遺族年金」と「20歳になった時に必要な手続き」についてそれぞれ説明しています。皆さんも、主人公のショウ君と一緒に楽しく公的年金制度を学んでみませんか。
公的年金はみんなの強い味方

国民年金ってホントに必要なの!講座

公的年金制度を「桃太郎」に例えながら、国民年金の仕組みや役割、大切さをわかりやすくアニメーション動画にしています。学生の方から大人の方まで、幅広い方にご覧いただける内容となっています。(10分19秒)

国民年金ってホントに必要なの!講座

【助けてQuizKnock】悪魔スガイが乱入して年金講座が進まない

厚生労働省とQuizKnockが作成した年金クイズ動画です。障害年金と遺族年金についてわかりやすく学ぶことができます。(24分27秒)
QuizKnockによる年金クイズ動画

クイズ王ならたまたま近くに座ってる人の会話から人生読み取れる説

厚生労働省とQuizKnockが作成した年金クイズ動画です。公的年金シミュレーターと私的年金について楽しく学ぶことができます。(24分32秒)
QuizKnockによる年金クイズ動画

知っておきたい年金のはなし(外国語版)

外国人の方向けに、公的年金制度の仕組みや必要な年金加入手続きについて説明した外国語動画です。(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語、タガログ語)
知っておきたい年金のはなし(外国語版)

5.周知広報

国民年金保険料のスマートフォンアプリでのお支払い

国民年金保険料の納付にはスマートフォンアプリを利用する方法もあります。日本年金機構からお送りする「領収(納付受託)済通知書」(納付書)のバーコードを、決済アプリで読み取ることによって電子決済が可能です。

公的年金シミュレーター

厚生労働省では、パソコンやスマートフォンで将来受け取る年金額を簡単に試算出来る「公的年金シミュレーター」というツールを開発し、令和4年4月より運用を開始しています。利用登録やID・パスワードの設定は不要で、簡単にご利用いただけますので、ぜひ以下のリンクからお試しください。

なお、「公的年金シミュレーター」は将来の年金額を簡易的に試算することを目的としているため、個人の記録に基づく、より詳細な試算を希望される場合は、日本年金機構の「ねんきんネット」をご利用ください。