【転職をご検討中の方へ】国民年金の加入、保険料免除・納付猶予制度のご案内

ページID:150010-276-071-304

更新日:2025年3月19日

目次

1.国民年金の加入手続き

現在お勤め中の会社を退職して、次の会社に入るまでしばらく期間が空く場合は、国民年金の加入手続きを行う必要があります。

お勤め先で厚生年金に加入している方(20歳以上60歳未満の方に限ります。)が退職して、次の会社に入るまでしばらく期間が空く場合は、ご自身で国民年金の加入手続き(国民年金第1号被保険者になる手続き)を行い、保険料を納める必要があります。

配偶者が厚生年金に加入していて、配偶者に扶養される(国民年金第3号被保険者となる)場合は、保険料を納める必要はありません。第3号被保険者の加入手続きは、配偶者の勤務先を通して行ってください。手続きの詳細は、「従業員が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き」をご確認ください。

(1)加入手続きの方法

オンラインでの手続き(電子申請

スマホやパソコンとマイナンバーカードがあれば、いつでもどこでも簡単に申請ができます。
下記を押下するとマイナポータル(外部リンク)に移動します。
マイナポータルトップ画面から、「年金」、「国民年金の加入」を選択してください。

窓口・郵送

年金事務所や市区役所・町村役場の国民年金担当窓口または郵送でお手続きできます。
届書は、年金事務所や市区役所・町村役場の国民年金担当窓口に備え付けてあるほか、「国民年金に加入または種別変更するとき」からダウンロードできます。
窓口でのお手続きの際は、基礎年金番号またはマイナンバー(※)がわかる書類(基礎年金番号通知書、年金手帳、個人番号カードなど)、本人確認書類をご用意ください。
※マイナンバーによるお届出の場合は、個人番号カードなどのご提示が必要です。

(2)手続き後の流れ

加入手続きから約2週間後に、加入した月分からの納付書を送付します。
送付された納付書を使用し、金融機関の窓口やコンビニエンスストア、スマートフォンの決済アプリなどで保険料を納付してください。保険料の納付方法の詳細は、「国民年金保険料の納付方法」をご確認ください。

2.国民年金保険料の免除・納付猶予制度

保険料を納めることが経済的に難しい場合でも、そのままにしないでください。

保険料を納めることが難しい場合は、そのままにせず、保険料免除・納付猶予の手続きを行ってください。
本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下である場合に保険料の納付が免除または猶予されますが、退職をした場合は特例免除をご利用いただけます。退職による特例免除は、退職した方の前年所得をゼロとして審査を行いますので、退職した方を除く審査の対象者(本人・世帯主・配偶者)の前年所得が一定額以下の場合、保険料の納付が免除または猶予されます。
退職による特例免除を受ける場合は、退職の事実を確認できる書類(雇用保険被保険者離職票、雇用保険受給資格者証など)が必要です。特例による免除等の申請をご希望の方は、「失業による特例免除」をご確認のうえ、退職の事実を確認できる書類をご用意ください。

保険料の免除・納付猶予を受けた期間中に、病気やけがで障害や死亡といった不測の事態が発生し、一定の要件に該当する場合は、障害年金や遺族年金を受け取ることができます。
手続きをせず保険料が未納となっている場合には、障害年金や遺族年金が受け取れない場合がありますので、保険料を納めることが難しい場合は免除・納付猶予の手続きを行ってください。

なお、将来受け取る老齢基礎年金の年金額を計算するときに、保険料の免除・納付猶予の承認を受けた期間がある場合は、保険料を納付した場合と比べて低額になります。免除・納付猶予された保険料は10年以内であれば追納することで、老齢基礎年金の年金額を増やすことができますので、追納制度のご利用をご検討ください。

(1)免除申請の方法

オンラインでの手続き(電子申請

スマホやパソコンとマイナンバーカードがあれば、いつでもどこでも簡単に申請ができます。
下記を押下するとマイナポータル(外部リンク)に移動します。
マイナポータルトップ画面から、「年金」、「保険料の免除・納付猶予」を選択してください。

窓口・郵送

年金事務所や市区役所・町村役場の国民年金担当窓口または郵送でお手続きできます。
申請書は、年金事務所や市区役所・町村役場の国民年金担当窓口に備え付けてあるほか、「国民年金保険料の免除を受けるとき」からダウンロードできます。
窓口でのお手続きの際は、基礎年金番号またはマイナンバー(※)がわかる書類(基礎年金番号通知書、年金手帳、個人番号カードなど)、本人確認書類をご用意ください。
※マイナンバーによる申請の場合は、個人番号カードなどのご提示が必要です。

(2)手続き後の流れ

免除等の申請から約2カ月後に審査結果が送付されます。
電子申請をご利用いただいた方は、申請後の状況や審査結果をマイナポータルの申請状況照会ページで確認できます。
マイナポータルのアカウント設定でメール通知を希望している方には、マイナポータルに審査結果が届くとメールでお知らせします。
なお、審査結果が届くまでの間は、文書や電話により保険料の納付をご案内する場合がありますが、審査結果の通知をお待ちください。

関連情報