納付書でのお支払い
ページID:150010-654-049-673
更新日:2025年4月1日
納付書を使用して国民年金保険料を納付する方法をご案内します。
1.納付書でのお支払い
納付書を使用した国民年金保険料のお支払いには次の種類があります。
- 金融機関、郵便局で納付する
- コンビニエンスストアで納付する
- 電子納付(Pay-easy)で納付する
- スマートフォンアプリで納付する
いずれの種類でも手数料はかかりません。
市区役所および町村役場の窓口では国民年金保険料を納付することはできません。
また、年金事務所の窓口では、原則、国民年金保険料の領収を行っておりませんのでご了承ください。
金融機関、郵便局で納付する
国民年金保険料を納付できる金融機関は次のとおりです。
- 全国の銀行
- ゆうちょ銀行
- 信用金庫
- 信用組合
- 労働金庫
- 農業協同組合
- 漁業協同組合
コンビニエンスストアで納付する
国民年金保険料を納付できるコンビニエンスストアは次をご覧ください。
留意点
1枚の納付書の保険料額が30万円を超えるものはコンビニエンスストアではお支払いいただくことができません。金融機関、郵便局または電子納付(Pay-easy)でお支払いください。
電子納付(Pay-easy)で納付する
納付書の左側に記載された収納機関番号、納付番号、確認番号を使用することで、Pay-easy(ペイジー)対応のATM、インターネットバンキング、モバイルバンキングまたはテレフォンバンキングで納付できます。
Pay-easy(ペイジー)なら、自宅や外出先から、お手持ちのスマートフォンやパソコンで、夜間や休日でも納付ができ便利です。
利用できる時期
- 納付書の発行日当日はPay-easy(ペイジー)で納付いただくことができません。
- 日本年金機構側のシステムは原則24時間365日運転していますが、システムメンテナンス等により一時的にPay-easy(ペイジー)が利用できないことがあります。利用を休止する際は「大切なお知らせ」に掲載し、ご案内します。
留意点
- コンビニエンスストア内に設置されている複数の金融機関に対応したATMでは利用できません。
- インターネットバンキング、モバイルバンキングまたはテレフォンバンキングを利用する場合は、あらかじめ利用する金融機関と契約を結ぶ必要があります。ご利用になる金融機関で電子納付が可能か否かについて、また、契約方法については、ご利用になる金融機関にお問い合わせください。
- 領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は金融機関、郵便局、またはコンビニエンスストアで納付してください。
スマートフォンアプリで納付する
納付書のバーコードを、スマートフォンアプリで読み取ることによって、電子決済ができます。スマホ決済の利用には納付書と対応する決済アプリが必要となります。
スマートフォンアプリを使用して国民年金保険料を納付する方法の詳細は、「スマートフォンアプリでのお支払い」をご覧ください。
2.前納による割引
国民年金保険料は、まとめて前払い(前納)すると割引が適用されるのでおトクです。
納付方法ごとの納付額・割引額・納付期限
納付方法 | 2年前納 | 1年前納 | 6カ月前納 | 毎月納付 |
---|---|---|---|---|
1回あたりの納付額 | 409,490円 | 206,390円 | 104,210円 | 17,510円 |
割引額 | 15,670円 | 3,730円 | 850円 | 割引なし |
納付期限 | 4月末日 | 4月末日 | 4月末日および10月末日 | 納付対象月の翌月末日 |
留意点
- 1回あたりの納付額は令和7年度の金額です。
- 割引額は納付書により毎月納付した場合と比較した額です。
- 月の末日が土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月31日、1月2日および1月3日)に当たるときは、翌月最初の金融機関等の営業日が納付期限となります。
- あわせて国民年金保険料の前納をご覧ください。
3.納付書の送付
4月初旬に1年度分の納付書を送付します。
なお、次に該当する方の納付書の送付時期や送付期間は次のとおりとなります。
- 国民年金保険料の全額免除・納付猶予が承認されている方は、7月初旬に7月分から翌年3月分までの納付書を送付します。
- 国民年金保険料の一部免除が承認されている方は、4月初旬に4月分から6月分までの納付書を送付し、7月初旬に7月分から翌年3月分までの納付書を送付します。
- 年度の途中で60歳に到達する方は、4月初旬に60歳到達日(誕生日の前日)の属する月の前月分までの納付書を送付します。
※2年前納(4月分から翌々年の3月分までの2年分をまとめて前払いする方法)を希望する方は国民年金保険料の「2年前納」制度をご覧ください。
新たに国民年金に加入した方
年度の途中で新たに国民年金第1号被保険者や任意加入被保険者となった方には、加入手続きから約2週間後に、加入した月分からの納付書を送付します。
4.納付期限と使用期限
納付書には、「納付期限」と表示のある納付書と、「使用期限」と表示のある納付書の2種類があります。
「納付期限」と表示のある納付書
表示されている納付期限までに納付してください。なお、納付期限を経過した場合でも、納付期限から2年間はその納付書で保険料を納めることができます。
「使用期限」と表示のある納付書
5.納付書の再発行
納付書を失くした場合、汚れなどにより使用できなくなった場合等、納付書の再発行をご希望の方は、お近くの年金事務所にお問い合わせください。
6.国民年金保険料を納付できるコンビニエンスストア等一覧
- くらしハウス
- スリーエイト
- 生活彩家
- セイコーマート
- セブン-イレブン
- デイリーヤマザキ
- ニューヤマザキデイリーストア
- ファミリーマート
- ポプラ
- ミニストップ
- ヤマザキデイリーストアー
- ローソン
以下のMMK設置店でも納付できます。
(※)MMK設置店は株式会社しんきん情報サービスのホームページからリンクしており、リンク先で都道府県ごとのMMK設置店舗が表示されます。