健康保険・厚生年金保険の適用関係届書
健康保険・厚生年金保険 適用関係届書・申請書を一覧にしています。ケースごとに分類していますので、該当する項目をクリックしてください。
提出方法
次のいずれかの方法で提出してください。
- 郵送
事務センター※または管轄の年金事務所に郵送してください。
※封筒に送付先の事務センター名と郵便番号(大口事業所個別番号)を記載してください。住所は記載しなくても、それぞれの事務センターに届きます。 - 窓口
管轄の年金事務所へ持参してください。 - 電子申請
電子申請対象申請書は、電子申請をご利用ください(詳細をご確認ください)。
アクセス数の多い主な届書をまとめました。様式は以下からダウンロードできます。
資格取得届・資格喪失届・被扶養者(異動)届・月額変更届・賞与支払届・算定基礎届・基礎年金番号通知書再交付申請書
- 健康保険・厚生年金保険 新規加入に必要な書類一覧
- 1-1:事業所を設立し、健康保険・厚生年金保険の適用を受けようとするとき
- 1-2:強制適用とならない事業所が健康保険・厚生年金保険の適用を受けようとするとき
- 1-3:適用事業所の名称・所在地を変更するとき(管轄内の場合)
- 1-4:適用事業所の名称・所在地を変更するとき(管轄外の場合)
- 1-5:事業主の変更や事業所に関する事項の変更(訂正)があったとき
- 1-6:適用事業所が廃止、休止等により適用事業所に該当しなくなったとき
- 1-7:任意適用事業所が任意適用の取消をしようとするとき
- 1-8:事業所が特定適用事業所/任意特定適用事業所に該当したとき、該当しなくなったとき
- 1-9:紛失やき損した決定通知書の再交付を依頼するとき
- 1-10:登録されている従業員および被扶養配偶者の住所を確認したいとき
- 1-11:一括適用承認を受けようとするとき
- 2-1:従業員を採用したとき
- 2-2:従業員が退職、死亡したとき
- 2-3:家族を被扶養者にするとき、被扶養者となっている家族に異動があったとき、被扶養者の届出事項に変更があったとき
- 2-4:被保険者が複数の適用事業所に使用されることになったとき
- 2-5:従業員が70歳になったとき
- 2-6: 70歳以上の従業員が複数の適用事業所に使用されることになったとき
- 2-7: 70歳以上の方が厚生年金保険に加入(高齢任意加入)するとき
- 2-8: 60歳以上の方を、退職後1日の間もなく再雇用したとき
- 3-4:一般被保険者が短時間労働者になったとき/短時間労働者が一般被保険者になったとき
- 7-1:被保険者証、資格確認書の添付を必要とする届書提出時に添付ができないとき
- 3-1:被保険者の住所に変更があったとき
- 3-2:被保険者の氏名に変更があったとき
- 3-3:被保険者の生年月日に訂正があったとき
- 3-4:一般被保険者が短時間労働者になったとき/短時間労働者が一般被保険者になったとき
- 7-2:基礎年金番号通知書の再交付を受けようとするとき
- 4-1:定時決定のため、4月~6月の報酬月額の届出を行うとき
- 4-2:定時決定のため、4月~6月の報酬月額の届出を行う際、年間報酬の平均で算定するとき
- 4-3:随時改定に該当するとき(報酬額に大幅な変動があったとき)
- 4-4:随時改定の際、年間報酬の平均で算定するとき