日本年金機構に寄せられた「お客様の声」に基づき改善を行った事例

ページID:160040010-167-925-516

更新日:2025年11月25日

これまでに、日本年金機構に寄せられた「お客様の声」の中から最近改善を行った事例について掲載します。今後も皆さまからの「お客様の声」をしっかりと受け止め、改善に努めていきます。

お客様の声

パソコンから扶養親族等申告書を電子申請しようとしたが、申告書に同封されていたリーフレットには、スマートフォンから電子申請するときの手順しか記載されていなかった。パソコンからの手順も詳しく記載してほしい。

取り組み内容

パソコンから電子申請するときの手順を説明するリーフレットをホームページへ掲載しました。

リーフレットは、「個人の方の電子申請(扶養親族等申告書)」からダウンロードできます。
また、パソコンから電子申請するときの手順を説明した動画も新しく作成しました。動画は「(PC版)扶養親族等申告書のオンラインでの提出方法」からご覧いただけます。
なお、扶養親族等申告書に同封した紙のリーフレットにも、本動画に遷移する二次元コードを記載しています。

お客様の声

海外で年金をもらって生活しているが、郵便事情が悪く現況届が届くまでに時間がかかるので、到着を待たずにオンラインで提出できるようにしてほしい。

取り組み内容

現況届に添付する在留証明書が在外公館で電子的に作成・交付できるようになりました。

マイナンバーカードをお持ちの方は、e-Govを利用して、ご自宅のパソコンから現況届の申請ができますので、在外公館が電子的に作成・交付する「在留証明書」(e-証明書)※を添付して申請してください。
※令和7年5月27日から、原則すべての在外公館で発給開始

お客様の声

障害年金を請求するために必要な「受診状況等証明書」を外国人の医師に記入してもらいたいので、英語の様式を作成してほしい。

取り組み内容

「受診状況等証明書」の英語の様式を作成し、機構ホームページに掲載しました。

上記のほか、「診断書」「病歴・就労状況等申立書」についても英語の様式を作成しました。詳しくは「外国の医療機関に診断書等の作成を依頼するとき」をご覧ください。

お客様の声

目が不自由な人でも「ねんきん定期便」が届いたことがわかるように工夫してほしい。

取り組み内容

目が不自由なお客様に対してお送りする「ねんきん定期便」の封筒を見直しました。

令和7年4月以降にお送りする「ねんきん定期便」より、視覚障害を理由に障害年金および障害手当金を受け取っているお客様に対して、「ねんきん定期便」であることがわかるよう、点字を付けた封筒に入れてお送りするようにしました。お送りしている「ねんきん定期便」の様式や送付対象者等については「ねんきん定期便関係」をご覧ください。

お客様の声

年金生活者支援給付金について、請求書(はがき)を郵送するのではなく、オンラインで手続きができるようにしてほしい。

取り組み内容

令和7年1月から、一定の要件を満たす方は、年金生活者支援給付金の手続きがねんきんネットでできるようになりました。

マイナポータルを経由してねんきんネットを利用することで、年金生活者支援給付金の手続きができます。また、以下の届書も、一定の要件を満たす方は、マイナポータルを利用した電子申請ができるようになりました。
・老齢年金請求書(65歳前から老齢年金を受け取っている場合)
・年金受取機関変更届
詳しい申請方法は、「年金を受けている方の手続きに関する電子申請サービスを拡大しました」をご覧ください。

過去の改善事例(テーマ別)

「「お客様の声」に基づき改善を行った事例」のページ一覧

  • 日本年金機構に寄せられた「お客様の声」に基づき改善を行った事例
  • テーマ別改善事例