日本年金機構における
研修体系(概要)※2025年1月1日現在

-
- 新卒・若手
新入構員研修
ビジネスマナーなどの社会人として必要な基本知識から、年金制度・実務に関する基礎知識の習得まで、幅広いカリキュラム編成で行われます。
-
- 新卒・若手
新入構員現場研修
新入構員研修を終えた後は、配属先において、主要な業務を横断的に学ぶ「現場研修」が実施されます。
-
- 新卒・若手
チューター制度
新入構員一人ひとりに、先輩職員(チューター)が身近な良き相談者として1年間つき、教育・育成する制度です。また、必要な知識や日常の仕事の取組などについては指導職員によるOJTの環境も用意されています。
-
- 新卒・若手
- 中堅
- 管理職
通信研修(eラーニング)
インターネット回線を利用した通信研修が受講できます。社会保険関係法令の基礎や専門的な知識を習得できる基礎課程、応用課程があり、ステップアップしていける内容となっています。また、育児休業期間中にも活用できる「学びなおしプログラムコース」も導入し、幅広い内容を盛り込んでいます。
-
- 新卒・若手
- 中堅
- 管理職
外部資格取得費用補助制度
外部資格の取得を奨励しており、入構後に取得した特定の外部資格について、取得にかかった費用の一部を補助する制度です。
-
- 新卒・若手
- 中堅
- 管理職
内部資格制度
入構後、昇格のためには機構が定めた内部資格認定試験を受験し、合格する必要があります。試験は、年金に関する法令および実務に関する知識を確認するものです。