募集要項
- 募集職種
- 総合職
- 募集人数
- 400名程度
- 業務内容
-
厚生労働大臣から委任・委託を受けた公的年金(国民年金、厚生年金保険など)に係る一連の業務
- 適用調査 (国民年金、厚生年金保険、健康保険の加入手続きなど)
- 徴収 (保険料を納めていただくための一連の業務)
- 年金記録の管理
- 年金の相談
- 年金額の決定及び給付 (支払い)
- 年金業務システムの開発・運用 など
- 採用実績
- 413名(2024年度)
- 応募資格
-
- 2025年4月から2026年3月までに四年制大学・大学院を卒業・修了見込みの方
- 2023年3月から2025年3月までに四年制大学・大学院を卒業された方
※学部・学科不問。なお、2023年3月から2025年3月までに四年制大学・大学院を卒業・修了された方については、2025年10月に入構可能。
- 勤務地
-
- 本部(東京都)
- 年金事務所(全国312か所)
- 事務センター(全国15か所)
- 採用予定日
- 2026年4月1日
※採用後6か月は試用期間となります。
- 初任給
-
2024年4月実績
- 四年制大学卒 235,440円
(東京都特別区内に勤務する場合・地域調整手当を含む) - 四年制大学卒 196,200円
(地域調整手当が支給されない地域に勤務する場合)
2025年4月支給予定
- 四年制大学卒 264,000円
(東京都特別区内に勤務する場合・地域調整手当を含む) - 四年制大学卒 220,000円
(地域調整手当が支給されない地域に勤務する場合)
- 四年制大学卒 235,440円
- 諸手当
-
- 地域調整手当
【(基本給+扶養手当)× 調整率(0%~20%)※】
※調整率は勤務地により異なります。(東京都特別区内の場合は20%) - 通勤手当
- 時間外勤務手当
- 扶養手当
- 住居手当 など
- 地域調整手当
- 昇給
- 年1回(7月)
- 賞与
- 年2回(6月、12月)
- 休日休暇
- 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、年次有給休暇、特別休暇(結婚・配偶者の出産・忌引きなど)、産前産後休暇、母性健康管理のための休暇、子の看護等休暇、介護休暇、ウェルネス休暇(生理休暇)、ライフサポート休暇など
- 留意事項
- 当機構の採用試験では、公的年金事業に職員として携わる方は「公的年金に関する手続きを正しく理解し、適切に行っていること」が必要との考えから、面接の過程で受験者から同意を得て基礎年金番号の提供を受けています。
ご提供いただいた情報は年金加入記録と納付記録(保険料が適切に納付されているか、又は学生納付特例制度や保険料免除制度などを活用して適切な手続きがされているか)の確認のみに使用し、その他の目的には使用していません。
採用フロー
- エントリーシート受付期間
- 適性検査
- 面接(2回)
- 内々定
- 内定